今日から9月ですね。
連日猛暑が続き日中は体温以上の暑さで身体に堪えます。
まずは毎月恒例の先月の振り返りからです。
8月の振り返り
税理士業務では、8月1日に地元中学校の租税教室の講師を担当しました。
3年連続で毎年同じような話をさせていただいていますが、先生から「来年もよろしくお願いします」とお褒めの言葉をいただけました。
生徒も興味を持って聞いてくれたり、質問時間を取ったら手を挙げて発言してくれたりしてこちらも勉強になりました。
そのほか、顧問先の記帳代行や打ち合わせをしたり、同業者の税理士のセミナーを受講して事務所の運営の仕方を考えるきっかけになりました。
社労士業務では、顧問先の給与計算のほか年金相談員の仕事を週1日ペースで入っていました。
猛暑からかお客様は先月よりも少なく感じましたけど、1件1件の相談が重かったり時間がかかったりして気分的に凹むこともありました。
ランチに出かけた際棚に頭をぶつけ額から出血してしまったのも今月です。
数日は痛みが続きましたけど傷口が目立つ場所ではなかったので今はもう治ってします。
プライベートでは、8月上旬に大阪・関西万博へ行ってきました。
夕方から入場したにも関わらず行きたかったパビリオンに入れましたし、ショーや花火も見れたので満足して帰ってきました。
そのほか、家族が東京へ行っていた間の数日はひとりで過ごす時間があり、普段あまり行かない浜辺で海を見ながらボーっとしていました。
お盆の迎え火と送り火もしましたしね。
体調面では連日の猛暑もあって熱中症っぽい症状が出たときはありましたけど、流行しているコロナウイルス変異株も影響はなく風邪を引くこともありませんでした。
9月の予定
では、ここから今月の予定です。
税理士業務
税理士業務は、基本的に顧問先の記帳代行がメインですね。
上旬に税理士会支部の若手税理士飲み会がありますけど仕事ではないですし。
今月は比較的時間があるので年末調整や確定申告の対応について徐々に考えておこうかなと。
扶養是正の案内も10月に入ったら多くなりそうですしね。
あとは税理士会WEB研修をほかの月よりも多めに視聴しようと思っています。
社労士業務
今月も顧問先の給与計算のほか、年金相談の仕事を週1日ペースで行う予定です。
来月の年金相談研修で今年の所得税改正を踏まえた税金についての講師をする関係で資料を作成し始めています。
しかし、一度作っては削除しての繰り返しで一向に進みません。
大きな柱として考えているのは次の3点。
- 令和8年分の扶養親族等申告書の対応
- 給与と公的年金両方を受け取っている方の対応
- 所得税の改正と住民税・社会保険
どこまでの内容を入れ込むのか、日本年金機構が出すパンフレットで大事なものもある一方で情報があふれ過ぎており何がポイントが見えてこないんです。
なので大きな柱は残しつつ、「私ならどうお客様に対応するか」という視点で資料を作ろうかなと思っています。
そして、講師をする中で得た質問から自分も勉強させていただけたらいいかなと考えています。
あと、今月は社労士会の必須研修会が行われますので出席してきます。
プライベート
先ほど書いた社労士会の必須研修会は和歌山市内で行われ夕方に終了します。
そのまま和歌山市内のホテルに宿泊する予定です。
ホテルでは仕事をしつつ夕食を食べに出かけて夜はのんびり過ごす予定です。
翌日11時チェックアウトなので午前中にブログを書いたりメール対応したりと仕事を軽くして帰ろうと思っています。
そのほか、地元で漫才ライブがあってミルクボーイなどが来るので観に行く予定です。
さらに甥っ子が産まれてそのお宮参りに家族が東京へ行く予定なので今回はついていこうかなと。
ただ私は年金相談の仕事があるため少し早めに帰る予定なんですけどね…。
まとめ
最近夜になると気持ちいい風が吹くようになってきましたけど日中はまだまだ暑いですね。
最近コロナウイルス変異株が流行ってきているようなのでマスクはずっと着用しています。
今月もよろしくお願いいたします。
では。