税務署 源泉所得税担当で行っている仕事 今回は税務署内のお話。最後に所属していた源泉所得税担当の仕事について書いてみようと思います。源泉所得税担当は7年間やりましたので大体の仕事の流れは把握できています。ではまず源泉所得税担当って何?から説明してみようと思います。 税務署税務調査
事務所運営 専門書・実務書が見つからない状況でも乗り切る 先日、大阪を訪れた際、給与計算の勉強をしようと思って阪急大阪梅田駅にある紀伊國屋書店に立ち寄りました。しかし給与計算について気になった本があまりありませんでした。数も多くなく。そんな状況から考えたことを今日は書いてみようと思います。 事務所運営
確定申告書 経理や申告書作成を税理士にお願いするメリット・デメリット 個人事業主や会社を経営されていると、「経理や確定申告書の作成がめんどくさいな」と思われることもあるでしょう。その場合には専門家である税理士にお願いするというのもひとつの方法ですが、メリットばかりではなくデメリットもあると思っています。 確定申告書
年金相談 「特例的な繰下げみなし増額制度」による税金や社会保険への影響 令和5年4月から支給の繰下げ制度が改正されています。昭和27年4月2日以降の生まれの方が70歳以降に繰下げを取りやめる場合にはあらたに「繰下げみなし増額制度」というものが設けられました。ここでは、繰下げみなし増額制度の仕組みと、税金や社会保険料への影響について書いてみたいと思います。 年金相談
事務所運営 税務署職員から業界未経験で独立して困ったこと 私は税務署を退職してから実家に戻って1年間は家業経理をしていました。その後独立開業したのでいわゆる税理士事務所での業務経験がありませんでした。そのため開業して1年間は流れがつかめず不安だったのを覚えています。 事務所運営
ライフ お笑いライブを観て思った「距離感」と「丁寧な対応」 先日大阪でお笑いライブを観て来ました。大阪といえばよしもとの主戦場です。なんばグランド花月(NGK)やよしもと漫才劇場など、よしもと所属の芸人が基本的に出演する劇場が多数あります。今回はよしもとの芸人ではありませんでしたので初めてよしもと以外の劇場に行ってきました。 ライフ
建設業経理検定 建設業経理から学ぶ税務調査 ⑧源泉所得税 シリーズ化して第8弾を迎えました。今回は源泉所得税を取り上げてみます。建設業においてはあまり源泉所得税単体で調査されることは少なく、法人税・所得税・消費税と同時で行われます。そこで今回は源泉所得税について調査される項目の全体像を見ていこうと思います。 建設業経理検定税務調査
事務所運営 軸はぶれずに方向を変える 4月に入ってから再度今後何をしたいのかを考えるようになりました。自分の中でこれは持っておこうという軸はぶらさないように気を付けていますが、方向を変えるというのは今もやっています。 事務所運営
労務・年金 給与計算をやりたくない社会保険労務士の心理を考えてみた 先日、税理士数人でお話をしていると「給与計算をしてくれる社労士が少ないから」という話が出てきました。私は社労士業をしていますが給与計算は顧問業務をお受けした時のみやっています。実際給与計算をやらないという社労士も多くなってきているようです。その心理を今日は考えてみたいと思います。 労務・年金
建設業経理検定 建設業経理から学ぶ税務調査 ⑦印紙税 建設業経理から学ぶ税務調査シリーズの第7弾。今回は個人的に注目してほしいと思う印紙税についてです。税務調査では法人税や所得税の調査と同時に調査されることが一般的です。しかし、印紙税に詳しい調査官は少なく税理士や経理担当者とレベルは変わらないと思われます。 建設業経理検定税務調査