竹平 陽一

国税専門官採用試験

国税専門官1,100人採用予定を見て思ったこと

先日、令和5年度の国税専門官の採用人数予定が発表になっていました。国税専門A(法文系)約1,000名国税専門B(理工・デジタル系)約100名。これを見たときに今年も多いんだな…と思ってしまいました。採用人数が多い状況が続いているようです。
労務・年金

入門書やパンフレットこそ重要だと思っていること

私は一応税理士・社労士として登録していますので専門書を買って読むことはあります。しかし、私は税務署や年金事務所など公的機関で発行されているパンフレットや入門書の内容をまず理解したうえで専門書を買うという手順を踏むようにしています。なぜこうしているのかについて今日はお伝えしようと思います。
建設業経理検定

建設業経理から学ぶ税務調査 ⑥インボイス制度

シリーズでお届けしている建設業経理から学ぶ税務調査シリーズの第6弾。前回の消費税のお話の続きとして、令和5年10月から導入されるインボイス制度について書いてみようと思います。消費税に影響を及ぼしますが分量が多かったので前回と2回に分けてお伝...
うつ病

退職まで仕事をまともできず逃げたこと

私が国税にいたときに後悔していることのひとつが、途中でうつ病・パニック障害になって仕事をまともにできないまま退職をしたことです。休職もしましたし同期よりも出世はできませんでした。税理士・社労士として開業した今となってはもっと身に着けておけばよかったなと思うことも多々あります。
ライフ

3月の振り返りと4月の予定~昨日から大阪・京都~

4月になり新年度がスタートしましたね。就職・異動・進学などなど。人生の転換期を迎えいろいろと環境が変化する時期ですね。最初から焦らずにじっくりコツコツと毎日積み重ねていきましょう。
経理・税金

「インターネットバンキングへの申し込み」がクラウド会計の第一歩

クラウド会計を使うメリットのひとつとして、銀行・クレジットカード・電子マネー・通販(Amazonなど)の明細を自動取得することができます。これまで手入力でしていた作業や手間が省けて入力ミスもなくせるので正確に帳簿を作成することができるようになることが期待できます。
ライフ

ChatGPTやNotionAIでブログ記事は書けそうだけど…

先日から話題になっているChatGPTやNotionAI。ブログ記事を書く方法のひとつとしてAIを使うというのもできるようになるのかなと思います。実際に使ってみました。
税務調査

建設業経理から学ぶ税務調査 ⑤消費税

勝手につけた「建設業経理から学ぶ税務調査シリーズ」の第5弾。今日は消費税について書いてみようと思います。
事務所運営

「一緒に事業やりたいんだけど…」と言われたら

先日、地元の同業者から「一緒に税理士事務所をやらないか」と言っていただきましたがお断りしました。以前別の士業の方から一緒に仕事をしたいとも言われたことがあります。仕事をしていると一緒に事業をやらないかと言われることもありますが一貫してお断りしています。その理由を今日は書いてみようと思います。
ライフ

スマホの機種変更で気を付けたいことー格安SIMの場合

先日、スマホの機種変換をしたのですが私の完全なミスで2日間スマホが使えませんでした。なぜこんなことが起こったのでしょう。前回の機種変更から2年。完全に忘れてしまっていたのでここに備忘録として残しておこうと思います。