税務調査

「期ずれ」で注意したいポイント 

本来は当期に計上すべき売上を翌期に計上するなど、期間損益のずれのことを「期ずれ」といいます。期ずれは税務調査において必ず最初にチェックされる項目です。今回はこの期ずれについて注意したいポイントについて書いてみたいと思います。
源泉所得税・年末調整

「扶養控除の見直し」を再確認(Ver.2023)

6月から市区町村の住民税の徴収が始まります。住民税が間違っていると所得税も訂正しなければなりませんが訂正しないと税務署より「扶養控除等の見直し」の文書が届きます。過去このブログで書いた扶養控除等の見直しの記事を最新版としてリライトしてみました。
労務・年金

「これ間違ったかも…」の予感はだいたい的中する

人と話していて相談を持ち掛けられることがあります。答えたあとで「これ間違ったかもしれない…」と思った場合。その予感ってだいたいあたっていませんか?その場で訂正する機会がなく後日困ることがあります。
年金相談

年金相談で税金について聞かれたときのスタンス

年金事務所や街角の年金相談センターで年金相談をしていると、ほぼ毎回聞かれるのが税金のことです。お勤めをされている方も多いですので気になるのは分かります。その際の私のスタンスをお伝えしておこうと思います。
事務所運営

税理士業・社労士業1本にしなかった理由

私は今現在税理士・社会保険労務士として活動しています。元税務職員でしたので税理士の資格を活かしていくつもりでしたがそれ1本に絞りませんでした。その理由について書いてみたいと思います。
障害年金

障害年金を受け取るために準備しておきたいこと

障害年金を受け取るためには請求書のほか医師の診断書や自分で作成していただく書類があります。そもそも障害年金を受け取れる要件に当てはまっているのかを確認しておく必要があります。そこで、事前に準備しておきたいものについて今回ご紹介しておきたいと...
税務調査

決算書の数字の根拠は説明できますか?

事業をされていますと、個人事業主や会社では貸借対照表と損益計算書(決算書)を作成することと思います。この数字はどうやって集計したのか、根拠を説明できますでしょうか?事前に確認をしておくだけで税務調査の対策になります。
障害年金

障害年金に対する誤解

私が年金相談をする前ほとんど理解できていなかったのがこの障害年金でした。年金は65歳になってから、というイメージしかなかったので障害年金と聞いて若い人はまだまだもらえないんだと。しかしそんな間違った認識をおもちの方もいまだいらっしゃいますので障害年金について少し知っていただけたらと思います。
ライフ

5月の振り返りと6月の予定

このブログを始めたのが2020年6月1日から。今日で丸3年を迎えることができました。平日毎日投稿していますが多くの方に読んでいただけるようになりありがとうございます。これからも情報を発信して私のことをもっと知っていただきたいなと思います。では、月初めの先月の振り返りからです。
確定申告書

「所得税の還付申告はさかのぼってできますか?」の注意点

所得税の確定申告において納めすぎた所得税について還付を受けることができます。この還付申告については5年間行うことができます。ただ「5年間」という数字が意味するところを勘違いしているケースを見聞きします。今回は還付申告をさかのぼって行う場合の注意点について書いてみたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました