事務所運営 お客様が増えてもアピールしないようにしていること Twitterやネットを検索していると、顧問先〇件獲得しました!新規で〇件お問い合わせ!などと書いてある税理士・社労士の方をお見掛けします。私は特にアピールすることもないかなと思ってお客様が増えても淡々と仕事をするようにしています。 事務所運営
税務調査 「本年中の特殊事項」は税務署への報告場所 個人事業主・フリーランスの方ですと事業所得を申告するときには合わせて決算書を作成します。その年で変化があったときには税務署に報告したいですよね。しかしどうやってそれを伝えるのか。そんな時は決算書にある「本年中における特殊事項」欄を使います。 税務調査
ライフ 芸人YouTubeを見ながら気分転換を 今日は毎晩楽しみにしているものをご紹介させていただきます。それは芸人のYouTubeを片っ端から見ることです。もともとお笑いが好きで、精神的にきつい時に支えてもらったのがお笑い番組でした。 ライフ
労務・年金 年金の源泉徴収税額0円だったら確定申告しなくていいの?? 年金を受け取る場合には、老齢年金については雑所得として税金が課されます。年金は一定額以上ですと源泉徴収(税金の前払い)されますが源泉徴収税額が0円=源泉徴収されていないこともあります。その場合でも必ず確定申告しなければならないのでしょうか? 労務・年金確定申告書
資格試験 資格試験が終わってから考えていたこと 資格試験が終わって合格発表までの間悶々とした日々を過ごすことになります。すぐに結果が出るものではありませんし税理士試験などは自己採点しても確実に合格できる保証はありません。そこで各試験が終わった時に私が思っていたことを書いてみたいと思います。 資格試験
ライフ SEO対策を意識しなくなった 私のことを知っていただくためにブログを書いて事務所ホームページを更新しています。結果としてお仕事の依頼が来たらいいなと思います。アクセスしていただくためにはSEO対策が欠かせないと言われます。当初は気にしていましたが今はあまりこだわっていません。 ライフ
労務・年金 「合計所得金額」を整理してみたー年金と税金ー 配偶者や扶養親族の所得を判断する基準として「合計所得金額」という言葉が登場してきます。合計所得金額とは「所得金額を合計する」ということですが一体何なんでしょうか?今回は合計所得金額について所得税と住民税の計算の流れを解説しつつ社会保険との違いについて整理してみようと思います。 労務・年金経理・税金
税務署 同期が執筆した本を読む不思議さ 国税のときの同期が本を執筆したようです。研修時からそれほど接点はなかったものの有名人でした。たまたま興味のある分野の書籍でしたので買ってみました。ちょっと不思議な感覚になっていることを書いてみたいと思います。 税務署税務職員研修
事務所運営 「ご紹介案件が来たら」の自分の立ち位置 税理士・社労士業をやっているとお客様や同業者からご紹介をいただくことがあります。本当にありがたいことです。しかしすべて受け入れると掲げている業務に影響を与えてしまい方針まで変わってしまうかもしれません。自分の軸はぶらさずにしておく必要があると考えています。 事務所運営
確定申告書 税理士をうまく活用しよう 私の事務所では先日から令和4年確定申告書作成の受付を開始しました。普段ご自身で経理をされている場合には年1回だけ税理士に頼むという方も多いかと思います。私は税理士をうまく利用してもらうのが確定申告の負担を減らすことができるような気がしています。 確定申告書