税務調査

「令和2事務年度の所得税及び消費税等調査」から考えること

11月末に国税庁から「令和2事務年度の所得税及び消費税調査等の状況」が公表されました。令和2事務年度中に行われた税務調査の実施状況や主な取り組み内容、申告漏れが多かった上位10業種が取り上げられています。今年もこのブログで総括してみたいと思います。
税務署

消費税の確定申告をする者しない者

○○する者しない者シリーズの続きです。今回は消費税の確定申告について取り上げます。消費税については、正直複雑です。消費税申告不要→でもこの場合は申告してね!のような例外の例外があって「結局申告必要なんかい!」という状況が多々見受けられます。
うつ病

うつ病であることで同情を買っていた

今も抗うつ剤を飲んで仕事をしているわけですが、最近ブログでやたらうつ病・パニック障害のことを書いている気がします。本当なら公言しなくてもいいんです。どこかでうつ病を公表することで同情を買っているのではないかと思ってしまう自分もいるというお話です。
うつ病

社労士会の相談業務をいったん中止した話

年金相談に従事するのがしんどくなりお休みさせていただくことにしました。要因はいろいろあってストレスが積み重なってしまったのが原因です。社労士会や税理士会主催の行政協力にすべて応じてパンクしてしまった感もあったように感じます。
源泉所得税・年末調整

「源泉所得税」の記事について

週に1度、google アナリティクスでサイトの分析をしています。どの記事がよく読まれていたのかをざっと振り返るのですが、そのなかでずいぶん以前に書いた記事がいまだによく読まれているのがわかります。扶養控除等の見直しの記事を更新しました!
ライフ

ネクタイをしなくなった理由

税理士・社労士として登録してからネクタイはまったくしていません。税務署で勤務しているときは10月から4月まではクールビズではありませんでしたので、ネクタイの着用は義務付けられていました。正直ネクタイをしたところでどうなのかなと思ってしまうから。
事務所運営

講師としての立場を考える 受講生に偉そうにしてはいけない

セミナーを受講するとき、教えていただく講師とそれを受講する生徒という立場になります。いわゆる人気講師と呼ばれる方の多くは立ち振る舞いを見てみると、決して誰も偉そうな態度をとっていないなということがわかります。今回は講師の態度について書いています。
ライフ

税理士・社労士業務どちらか選ぶとしたら

税理士と社労士の2つの資格を登録したわけですが、両方の会費を支払っていくのも大変です。正直どちらか一方に絞るときが来るかもしれないなと感じていたりします。ここ数日現実味を帯びてきています。引っ越しする可能性この和歌山にずっと住み続けられるの...
税務署

長時間労働・環境が悪い職場はやっぱりダメだと思う

最近よく問題になっているのが、官僚の長時間労働と職場環境です。官僚を目指す学生が非常に少なくなってきたとのこと。私も元税務職員(国家公務員)です。部署によるかもしれませんけど、その原因となるものがなくならない限り問題は残り続けると思っています。
ライフ

アピールの仕方を考える 事務所ホームページ・ブログ・Twitter

ブログを書き始めてからずいぶん経ちました。ブログを書くことで自分のことを知っていただきたいというのもありますが、そろそろ事業のご依頼も多くなってきてほしいなと考えています。でも自分でどうアピールしたらいいのか迷っていたりするのも確かです。
タイトルとURLをコピーしました