事務所運営

事務所運営

苦手なことは無理にしないようにしていること

私の事務所ホームページにある「当事務所の方針」にはやらないことリストを掲げています。お申し込みいただく際には事前に目を通していただくようにお願いしています。やらないことリストを掲げたのは苦手だったり乗り気じゃない仕事を請け負ってお客様にご迷惑をおかけしないようにするためです。
事務所運営

地方で開業したことと不安解消法

2年前の5月に地元和歌山県の実家で開業しました。最近になり少しづつですがお問い合わせやお申し込みをいただけるようになってきましたが、当初はかなり悩みました。しかし自分の中でやる・やらないをはっきりさせたことで不安を吹っ切ることができたと思っています。
事務所運営

緊張で固まっていた私がセミナー講師をしていること

もともと人前で話すことが苦手でした。学生時代の発表ではいつも足と声が震え手を挙げないようにして目立たないように過ごしていました。そんな私が今では税理士会や社労士会で行われるセミナーの講師をしたり自主開催セミナーを行うことができています。
事務所運営

アピールが下手なのか…悩んでいても仕方ない

昨年開業してから事務所ホームページを立ち上げ、ネットからお申し込みをいただけるようにしています。しかし、昨年はまったく音沙汰もなく正直悩んでいました。今ももちろん悩みではありますけどある意味開き直ることができています。
事務所運営

源泉所得税を相談業務に加えた理由

最近、業務メニューに源泉所得税のご相談を受け付けるフォームを作りました。源泉所得税とは、給与や報酬を支払うときに天引きする所得税のことです。相談などでお伺いしていると源泉所得税のお話になることがありますが、意外と税理士が知らない部分もあるようです。
事務所運営

ネット営業は時間がかかる

開業して1年数か月がたちます。開業前からブログを書いていて開業日に事務所ホームページを開設しました。現在も営業はネットから受け付けています。知っていただくためにはどうしても時間が必要でその期間どこまで耐えることができるのかだと思っています。
事務所運営

料金をいまだに迷いながら決めています

10月から生活費などの値上げを目にするようになりました。税理士社労士業でいただく報酬について、定期的に見直しをしているのですがいまだに迷いながら決めています。値上げするのは申し訳ないけど、複雑になると時間をかけて対応したほうがいいのかなと思います。
事務所運営

インボイス制度説明会の講師をしました

先週金曜日、地元商工会主催のインボイス制度説明会の講師をさせていただきました。参加していただいた皆様がとても熱心に聞いてくださったのでうれしくなりました。今日はその準備の模様と講師をした前後に考えたことについて今日は書いてみたいと思います。
事務所運営

税を考える週間の税務相談員をしてきました

先週の火曜日、税を考える週間の税務相談員をしてきました。今年初参加のため緊張していましたが、相談を受けている途中でいろいろと考えることがあったので記事にしてみたいと思います。
ライフ

先取りして何が悪いのか 慌てるよりはマシだと思う

先日ある人から「まだ検討中だからあわてないでほしい」と言われてしまいました。12月からの変更について問い合わせをしたのですが先方の動きが遅いようです。気になっていたので聞いてみたのですが先取りをした形になってしまい印象を悪くしてしまいました。