事務所運営 今年も記帳指導をお引き受けしました 昨年に引き続き記帳指導をお引き受けしました。昨年は2件担当させていただきましたが今年は5件。10月からスタートだと思っていたのですが今年は8月から。税務署の気合の入れ方が違います。(昨年の10月がイレギュラーで通常は8月からみたいです…) 事務所運営確定申告書税務署
事務所運営 転職するからには先を見据えておく 私の周りでは最近転職をする人が増えています。公務員を辞めて・事業会社を辞めて・税理士事務所を辞めて。私は国税専門官として採用された税務署と実家の建設会社しか知りませんが、転職するからにはこれから何をしたいのかは常に考えておいたほうがいいかなと感じます。 事務所運営開業準備
事務所運営 優先順位を考えて1日を過ごす 最近ダラダラしてしまう時間が増えてしまったのでその反省もこめて優先順位を考えて1日を過ごすようにしています。予定が早く終わればジムへ行った後に仕事をすることもありません。一方で朝起きるのが遅いと夕方から仕事をすることも・夜にすることももちろんあります。 事務所運営
事務所運営 仕事を抑えているメリットデメリット 私はひとりで事務所を運営していることもあって仕事をできる限り抑えお客様からのご依頼に応えようと思っています。実際仕事を抑えたことで逃しているチャンスもたくさんあるでしょう。そこで今回は仕事を抑えることによるメリットとデメリットをお伝えします。 事務所運営
事務所運営 料金だけで判断してしまわないように 私も買い物をするときは「できるだけ安いものを」と思い選んでしまいがちです。しかしそういうときほどすぐ壊れたり、食べ物だとまあ値段相応のものだったりします。これと同じように、税理士業や社労士業でも料金だけで判断してしまうと失敗したりします。 事務所運営
事務所運営 セミナーの申し込みがなかったら セミナーをオンラインで開催していますが、お申し込みがないこともあるでしょう。実際、その事実があると凹みます。しかし、あまり気にせずどんどん打ち出してくことと、当日ご参加いただけなかった方のための代替案を考えていく必要があるなと感じています。 事務所運営
事務所運営 セミナーの開催までの流れと告知方法 今月初めてオンラインでイベント開催をしたこともあって、セミナー開催に意欲がわいてきました。もともと前に出て話すのは得意ではありません。しかしオンラインでやることに抵抗はなくむしろ私のような緊張しいの人間にはとても有効な場かもしれないなと感じています。 事務所運営
事務所運営 固定電話・FAXはなくてもいい 先日ある税理士から「固定電話やFAXはないの?」と聞かれたので「ないです」と答えるとビックリされておりました。実際、私の事務所には固定電話やFAXはありません。ひとり税理士社労士である私からしたら別に必要性を感じないからです。 事務所運営
事務所運営 メジャーよりマイナーを目指す 税理士や社労士として開業したら、「年収何千万めざすんだ」「従業員をたくさん抱えて一国の主として仕事をバリバリやる」という意気込みの方も多くいらっしゃいます。それはそれですごいなと思います。むしろそれが独立したらメジャーな方向性かもしれません... 事務所運営
事務所運営 ちょっとずつ一歩ずつ 開業時から心がけていること 昨年5月に開業してから試行錯誤を繰り返しながら毎日を過ごしています。うまく行くことなどなく、今も失敗の連続です。ただ心がけていることは、ちょっとずつ・一歩ずつ進んでいくということ。すべてがうまく回りだすなんてことはない、と思っています。 事務所運営