先日、税理士の電子証明書の更新を行いました。
来年の3月末で有効期限を迎えるためです。
その3週間後、私のマイナンバーカードの更新のお知らせも届きました。
税理士用電子証明書の更新
税理士用の電子証明書とは、税理士が納税者の代理として電子申告などを行う際に、e-TaxやeLTAXを通じて提出する申告・申請の際の電子署名に利用するものです。
税理士認証カードが送られてきてそれに電子証明書を登録します。
つまり、税理士の仕事をするうえではとても大事なものです。
なので税理士認証カードが届いてすぐに申し込みをしたのですが、実際申し込み後認証局での審査があるのですぐに使えるわけではありません。
審査完了まで約2週間かかりますので確定申告直前ではなく今の時期にやっておくことをおススメします。
リーフレットがしっかり準備されていますのでそれを読んで素直に進めていけば大丈夫です。
前回の電子証明書は予備でもう1枚申し込みができましたけど、今回は自分のマイナンバーカードを登録することができます。
このマイナンバーカードを使うことにより税理士認証カードを破損したり失くした時に備えることができます。
で、私もマイナンバーカードへ登録を進めて行っている途中で気が付きました。

あれ?今年マイナンバーカード更新かも…?
と。
【事務所お知らせ】マイナンバーカードの更新
マイナンバーカードには10年の有効期限があります。
マイナンバーカードにも2種類の電子証明書が付与されていてその有効期限は5年です。
- 利用者証明用電子証明書
- 署名用電子証明書
利用者証明用電子証明書は、利用者本人であることを証明するもので4ケタのパスワードを設定します。
署名用電子証明書は、電子文書等をネットで送信するときに文書が改ざんされていないかどうかを確認するもので6ケタ以上のパスワードを設定します。
今回は電子証明書の更新のほか、マイナンバーカードの更新も行うことになっています。
その案内が役場から送られてきました。
もう発行から10年たつんですね…。
当時住んでいた練馬区の出張所に取りに行った記憶があります。
マイナンバーカードの更新手続きも申請が必要
マイナンバーカードの更新手続きもスマホやパソコンでも申請することができます。
更新手続き後交付通知書が来てから市区町村の窓口で新しいカードが交付されます。
案内にも書かれてありますけど、更新手続きを行わないと、
- 本人確認書類として使えない
- e-Taxが使えない
- 健康保険証にも使えない
という不具合が発生します。
申請から約1か月ほどかかるということなのでこちらも届いてすぐにパソコンにて申請手続きを進めました。
早めにやっておく
両方の更新時期が重なったのは偶然なんですけど、仕事やプライベートに大きな影響を与えるものは期限間際にやらないほうがいいですね。
とにかく早め早めに進めることが大事です。
私の性格から期限間際になるとミスを連発することが予想できるので、税務申告や申請・社保手続き関係すべてかなり前に提出をしてしまいます。
それくらい余裕を持つべきことです。
もし申請後不具合があってもリカバリーできます。
今回の新しい税理士用電子証明書はエラーがよく出るという話なのでなおのこと早めに対応したいところです。
まとめ
新しいマイナンバーカードが届いたら税理士認証カードとしても使えるように設定しようと思います。
破損や紛失など自分が何をしてしまうかわかりませんので万が一の備えは大事です。
では。