事務所運営 最近導入したものー電話代行サービス・クリックポストー 先週時間がありましたので、この事務所HP兼ブログを改良していました。今週から始まる記帳指導では頻繁にパンフレットなど書類を郵送することがあり、わざわざ郵便局に行くのもめんどくさいなと。ちょうど同時期に2つのことを試してみたので書いてみたいと思います。 事務所運営
確定申告書 銀行口座を事業用とプライベートにわけるメリット フリーランス・個人事業主として開業した場合には、ご自身で事業から得た収入と経費を計算して確定申告をする必要があります。収入と経費をどのように集計してくるのかというのが経理記帳の一番のポイントとなります。今回取り上げるのは、銀行口座のお話です。 確定申告書
ライフ 毎日少しずつやっていくことが大事かもしれない 私は勉強するにも実務をするにも人より3倍以上時間がかかる人間です。そのため毎日時間をかけてやっていかないと頭に入りません。要領のいい方ですと一気にやってしまったほうが効率的でしょうね。しかし、私は毎日少しずつのほうが忘れなくていいのかなと感じています。 ライフ
事務所運営 少ない固定報酬だからこそ無理をしない 私の事務所は資金的には苦しいものの、実は自由な時間を過ごすことができています。勉強しようと思えば日中でもできますし、買い物へ行ったりジムへ行ったりも普通にできます。なぜできているかというと仕事の仕方を工夫しているからです。 事務所運営
確定申告書 商工会議所のインボイス制度パンフレット インボイス制度の導入にともない、税理士会でも多くの研修が行われています。そのわりにインボイス登録はいまだ低調のようで…。インボイス制度について自分もさらなる勉強をしようと思っていたところ、ある情報がTwitterで流れてきましたので一度確認してみました。 確定申告書
事務所運営 租税教室の講師を経験してみて ②当日の感想編 昨日に引き続いて、租税教室の講師をした当日の感想を書いてみたいと思います。9:40~10:30の50分間。夏休みの登校日で朝から税金の話。きっとしゃべると眠くなるだろうな・聞いてもらえなくなるだろうなという予想はできていました。 事務所運営
事務所運営 租税教室の講師を経験してみて ①準備編 8月2日。地元中学校にて租税教室の講師を担当させていただきました。税理士登録をして初めての経験ですので一度はやってみたかったのです。これまでの準備の模様と当日の感想を今日と明日2回にわたって書いてみたいと思います。 事務所運営
労務・年金 友人知り合いに聞いた・TVで見た…は要注意 税金や年金でご相談をお受けすると、友達が言っていたんだけど・知り合いに言われて・TVでやっていて、と内容を聞きつけてこられます。この言葉を聞くと注意だなと感じますし、聞いてみて全然違うことを言っている場合がありますので慎重に対応するようにしています。 労務・年金
事務所運営 経験を積んでから独立がいいのか 先日、元同僚の勤務税理士とお話する機会がありました。独立する予定なのかと聞いたらまだ勤務のままでいくと。それも全然ありです。経験を積んでから独立する方もいます。果たしてどちらがいいのか。私個人的には、経験より早めの独立をおススメしたいなと思います。 事務所運営
ライフ 7月の振り返りと8月の予定 7月も終わりを迎え8月夏本番。梅雨がほとんどなかったのに台風が来たり豪雨になったり。その逆で猛暑になる日も多く体調管理が難しい月でしたね。コロナ感染も爆発的に増えてしまいました。8月もあまり無理しないように過ごそうと思います。 ライフ