竹平 陽一

労務・年金

所得税のあと住民税・事業税・国民健康保険が待ってますよ

今回提出・納付した所得税の確定申告書の内容が市区町村に伝わることで住民税や事業税が計算されることになります。そのほか、健康保険をかけていない自営業者などには国民健康保険料(税)も計算されます。確定申告が済んだから終了!ということではありません。
国税専門官採用試験

もし税理士・社労士になっていなかったら

久しぶりに資格試験のお話を。今こうやって税理士兼社労士として開業していますが、公認会計士受験から国税専門官試験へと方向転換。その後税務職員となりました。もし税理士・社労士になっていなかったら今何をしていただろうなと考えることがあります。
事務所運営

事務所で勤務するメリット・デメリット

先週で税理士事務所でのお手伝いが終わりました。いろいろ教えていただいたので感謝しています。初めて税理士事務所で働いてみたわけですが、メリットもありデメリットもあるなと。たった2ヶ月でしたけど自分なりに考えたことを今回は書いてみたいと思います。
事務所運営

今年の確定申告を振り返ってみる 

昨日は令和3年分の所得税確定申告書の提出と納付の期限でした。私が税理士となって初めての確定申告期間を迎え、とにかく新たな経験の連続でした。そこで今回は、確定申告期間を振り返ってみて反省すべきところや感想を書いてみたいと思います。
ライフ

パソコンが苦手でも触ってみたら楽しい

この事務所ホームページ兼ブログはパソコンを使って書いています。正直パソコン操作はあまり得意ではありません。でも毎日必ず触っていろいろ試すようにしています。得意ではないからこそ毎日触ることで新たな発見を感じさらに楽しくなってくるように感じます。
確定申告書

記帳をこまめにする大切さ

確定申告も終盤を迎え、世間的にこういう声を耳にします。「あー集計めんどくさい」「早くやっておけばよかった」。個人事業主にとって記帳業務がネックになってつい後回しになりがちです。そうしていると3月15日の申告期限をあっという間にむかえてしまいます。
うつ病

つらい・不安から自信に変わるとき

目の前にある仕事がつらいな、不安だなと思うことってありませんか?それから逃げたいけどなかなか逃げられない。税理士・社労士をしていて自信がない、つらい、不安なことも出てきます。そんなときどう自信にかえるのかについて今回は書いてみたいと思います。
事務所運営

ルーティン業務が好きかも 記帳代行を業務に入れてみた

仕事の中には毎回決まってやるものがあります。税理士・社労士業務も例外ではありません。そんな中、以前からルーティン業務が苦にならないなと感じていた私。最近それが好きなのかなと思ったりすることもあります。周りの声を拾い上げてみるのもありかなと感じます。
確定申告書

レシートや領収書を整理する方法を考えてみる

今税理士事務所で事業主(農業)の記帳代行から申告書作成するときに書類整理されている方もいればそうでない方もいます。特にレシートや領収書の整理に悩まれている方も多いのかなと。そこで、今回はレシートや領収書の整理について考えてみたいと思います。
源泉所得税・年末調整

報酬を支払った時の源泉所得税

今回は報酬を支払ったAさんのお話。例えばAさんがBさんに講師料10,000円を支払った場合、原則Aさんは支払う際に源泉所得税を天引きしたうえでBさんに支払います。Aさんは支払った翌月10日までに源泉所得税を税務署に納付する必要があります。