税務調査

国税OB税理士に頼んだら税務調査は有利になるのか

税務調査は嫌なもので調査官が事務所に来ると問題はないという自信があったとしても不安になるものです。税務署を退職した税理士「OB税理士」に税務調査を頼んだら有利になるとお聞きになったことがあるかもしれません。本当にそうなのかについて今日は書いてみたいと思います。
ライフ

毎月旅行をしようと決めました

実家で家業経理をしつつ税理士・社労士業をやっているとどうも考えが凝り固まってしまう気がしています。「平日仕事で土日休み」「9時17時と決められた時間内での勤務」それが嫌で退職したのに制限がかかっている気がして。毎月平日に家を出て旅行をすることに決めました。
源泉所得税・年末調整

源泉所得税の未納ハガキが来てしまう理由

税務署の源泉所得税担当は8月になると源泉所得税を納付していない状態(未納)である会社や事業主を抽出して9月に未納ハガキを送付します。これを未納整理といい大事な仕事のひとつとなっています。未納ハガキが来てしまうケースをご紹介しその対応策について書いてみます。
年金相談

マニュアルシートが持ち運びに便利

年金事務所や街角の年金相談センターで年金相談をしていますと、ちょっと内容を確認したいときやお客様に見本をお見せしたほうが分かりやすいことがあります。その際に、マニュアルシートを毎回の相談に持ち込んでいます。
源泉所得税・年末調整

書類の送達って何?公示送達は税務署に掲示されています

国税の法律に基づいて税務署長または職員が書類を相手に交付することを送達と言います。郵便や信書便での送達が多いわけですが、送達にはいろいろと種類があります。今回は送達というあまりなじみのないお話について書いてみたいと思います。
ライフ

7月の振り返りと8月の予定

7月が終わりました。都内税務署を令和元年7月末で退職して4年が経ちました。今実家暮らしですが、自分の好きなことをやっているのでつらいというよりかはけっこう有意義な毎日を過ごしているなと感じます。では毎月恒例7月の振り返りからです。
障害年金

障害年金を受け取るための要件 障害状態の要件

障害年金を受け取るための要件として3つがありますが、その3つ目として障害の程度が障害等級に該当していることが必要です。今回は障害状態の要件について書いてみたいと思います。
ライフ

同業者との出会いに感謝

今週水曜日、京都の税理士とランチをしました。しかも私の地元で、です。同業者との出会いに感謝です。
税務調査

税務調査におけるトラブルを回避するためにやっておくこと

税務調査の連絡が来て調査官とお互いの主張をぶつけ合うこともあります。調査官の言うことがすべて正しいと思ってしまうこともあるでしょう。ただ何もかも受け入れることなく、自分が正しい処理をしているのであればそれは主張すべきです。そんな税務調査でのトラブルを回避する方法をいくつかご紹介したいと思います。
確定申告書

記帳指導でのインボイス対応

今年も個人事業主の方向けに記帳指導をさせていただきます。10月からインボイス制度が始まりますのでその対応について考えなければなりません。今考えていることをまとめておきたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました