経理・税金 個人事業主特有の勘定科目 事業主勘定とは 事業用とプライベート用との間でお金の出入りがあった場合に使う事業主勘定。個人事業主特有の勘定科目で会社では出てきません。その内容の説明と実際に仕訳例を使って解説をしてみました。複式簿記を前提として貸借対照表を作る際には必要になる科目です。 経理・税金
経理・税金 経費の科目と実務におけるポイント 事業経費は売上から差し引くだけでなく確定申告をする際にも必要になるため正確に記録をする必要がありますが、記録する際にどの科目(どの内容)を使ったらいいのか迷うことも多いかなと思います。そこで今回は経費の科目とポイントについて書いてみたいと思います。 経理・税金
経理・税金 相談窓口一覧表を作ってみたーどこに聞けばいい? ネット検索で例えば「健康保険 相談」などと入れればわかることなのかもしれませんが、相談窓口の一覧表を自分で作ってみてもいいかなと。そう思って今回一覧表を作ってみましたので、まずはこれを見ていただいてからご相談いただければと思います。 経理・税金
経理・税金 クラウド会計ソフトは難しい 「クラウド会計で簡単経理」「知識がなくても使える」と書かれているサイトをよく見ます。実際使っている感想としたら「そんな簡単なわけない」と思ってしまいます。今回は最低限やっておくべきことを書いてみようと思います。 経理・税金
経理・税金 個人事業主&フリーランスの事務処理 ”ひとり事務” 今回、個人事業主&フリーランスの方向けに新たなカテゴリーを設けました。「ひとり事務」というタイトルですが、私もひとりで事務作業をしています。そこで気づいたことやアドバイスを書いていきます。経理だけでなく給与計算・労務関係も取り上げていきます。 経理・税金
経理・税金 租税三原則「公平・中立・簡素」ってどこへ行った?? 租税三原則「公平・中立・簡素」という言葉、聞いたことありませんか?私の勉強不足かもしれませんが、この租税三原則って年々崩れているように感じませんか?特に「公平」と「簡素」。特にここ数年でかなりおかしな方向に行っている気がするのです。 経理・税金
経理・税金 「税務必携タックスファイル」を買ってみた 発売前から気になっていた本を購入しました。有名なハンドブックタイプの「税務ハンドブック」や「税務インデックス」のような感じの本なのかなと思って一度見てみることにしました。見た感想と実際どう使っているのかついて書いています。 経理・税金
経理・税金 パートタイムの税金と保険 パートタイム労働者の税金と保険について書いてみました。年金事務所の調査で、被保険者に該当するはずなのに厚生年金・健康保険に加入していないと指摘されることがあります。このパートタイム労働者の加入状況も調査のポイントになっています。改正も行われる注目点です。 経理・税金