労務・年金

年金事務所・労基署調査

労働基準監督署調査のポイントを考えてみる

今回は労働基準監督署(以下、労基署)が行う調査について、社会保険労務士の勉強をして調査未経験の私が調べたことや勉強したことを書いてみたいと思います。年金事務所調査と同じように、未経験なのに偉そうに書くなと怒られそうですけど。。
年金事務所・労基署調査

年金事務所調査のポイントを考えてみる

今後調査を専門にしていこうと思った時に、社会保険労務士の資格も活かして年金事務所や労働基準監督署(労基署)の調査対応をやってみたくなりました。今回、調査経験がない私が、社会保険労務士の勉強で得た知識で使える調査の対策について書いてみようと思います。
年金事務所・労基署調査

調査専門税理士&社労士という選択

開業したらどういう業務をしたいか考えたとき、税理士と社労士の両方を活かすことと、税務署勤務での経験を踏まえると一つの考えが浮かんできました。それは「調査対応を専門にすること」。なぜこういう考えに至ったのか。またどうしていきたいかを書いてみます。
ライフ

チェックリストをいろいろ作ってみる

学生のころや税務職員の時やっていたことは、事前に調べたり整理したことをノートなどにまとめることでした。自分の言葉で整理してみる、表にして書き込むなど。今回はまとめる方法としてチェックシートを作ることにしました。
労務・年金

令和2年度 年金受給額についてまとめてみた

今回は受取る方の「令和2年度年金受給額」について書いてみました。これは現在受給している人が令和2年度いくらもらえるのか、というものです。今現在は受給していないが、将来の受給額を確認したい場合「ねんきんネット」「ねんきん定期便」で確認します。
労務・年金

令和2年度 支払保険料額をまとめてみた

毎月支払う社会保険料について令和2年度はいついくら支払うのかを整理してみました。支払保険料の計算方法と負担割合と納付期限のまとめです。
労務・年金

労災が話題になっている

新型コロナウイルスに関して、労働者災害補償保険法(労災保険)の適用が認められるのかどうかというのが話題になっています。そこでそもそも労災保険って何というところから労災が適用される「業務災害」とは、実際に労災を請求する方法などを書いてみました。
タイトルとURLをコピーしました