建設業経理検定 建設業経理から学ぶ税務調査 ⑥インボイス制度 シリーズでお届けしている建設業経理から学ぶ税務調査シリーズの第6弾。前回の消費税のお話の続きとして、令和5年10月から導入されるインボイス制度について書いてみようと思います。消費税に影響を及ぼしますが分量が多かったので前回と2回に分けてお伝... 建設業経理検定税務調査
建設業経理検定 建設業経理から学ぶ税務調査 ④経費(工事経費) シリーズでお送りしている建設業経理から学ぶ税務調査対応の第4弾。今回は工事経費についてみていこうと思います。事務所内でかかる経費は一般管理費となるわけですが、今回は工事にかかる経費を中心に気になるところを書いてみますね。 建設業経理検定税務調査
建設業経理検定 建設業経理から学ぶ税務調査 ③外注費 今回は、建設業経理から学ぶ税務調査の第3回目。材料費・労務費・外注費・経費の中で特に問題となりやすい外注費について取り上げてみようと思います。ではなぜこの外注費が注目されるのでしょうか?まず外注費の特徴から書いてみようと思います。 建設業経理検定税務調査
建設業経理検定 建設業経理から学ぶ税務調査 ②未成工事支出金 前回から引き続き建設業の税務調査についての第2弾です。売上と密接につながってくる未成工事支出金について取り上げます。建設業で注意すべきはこの在庫として管理すべき経費をいかに集計できるかにかかっていると言っても過言ではないと思っています。 建設業経理検定税務調査
建設業経理検定 建設業経理から学ぶ税務調査対策 ①完成工事高 このブログでよく読んでいただいている記事として「建設業経理士CPD講習」があります。そういえば最近建設業経理について書いていなかったなと思ったので今回から数回にわたって書いてみることにします。 建設業経理検定税務調査
国税専門官採用試験 大学別合格者ランキングから志望大学を決めた話 今回は少し志向を変えて。私は高校生の時にすでに公認会計士になる夢を持っていました。会計に興味があったので、会計を専門に勉強できる商学部や経営学部に絞りました。志望大学を決めるときに合格者ランキングを参考に決めたことを今日は書いてみようと思います。 国税専門官採用試験税理士試験資格試験
資格試験 大学の経理研究所に在籍していた話 私が通っていた中央大学には公認会計士試験の合格を目指す予備校のようなものが存在しておりその組織が経理研究所と呼ばれています。大学入学してすぐに入りましたが大変だったのでその年の6月でやめています。今回は当時の経理研究所の思い出も踏まえながら書いてみようと思います。 資格試験
資格試験 資格試験で足切りを避けるには 先日Twitterで「日商簿記1級」がトレンド入りしていました。商業簿記がとても難しかったとのこと。合格点は超えているけど足切りでダメかもしれない、という内容でした。日商簿記検定1級は足切り制度があります。私も足切りで不合格になった経験があります。 資格試験
社会保険労務士試験 資格を取ってから放置するのはもったいない 資格試験に合格したらその資格を活かして独立・転職、またはそのままの職場で仕事を続ける、または資格は自己啓発だという方もいます。個人的には仕事で活かせる資格を取ったのであれば放置するのはもったいないと感じます。放置した時間は無駄だったなと感じているからです。 社会保険労務士試験税理士試験資格試験
資格試験 資格試験が終わってから考えていたこと 資格試験が終わって合格発表までの間悶々とした日々を過ごすことになります。すぐに結果が出るものではありませんし税理士試験などは自己採点しても確実に合格できる保証はありません。そこで各試験が終わった時に私が思っていたことを書いてみたいと思います。 資格試験