税務調査・税務署

税務調査

まだ確定申告していない方ー来年も同じ行動は危険。お早めに!

令和2年分は所得税と個人事業者の消費税の申告書提出・納付期限が令和3年4月15日までに延長されています。ただそれはあくまで例外。延長が来年も続くとは思えませんので、「4月15日までに申告すればいいでしょ!」と思って準備されていると大変ですよ。
年金事務所・労基署調査

パンフレットからも情報収集

税務や労務で改正があったときや、新たに勉強をしたいと思ったときにいきなり分厚くて難しい本を読んでも理解できなかったりすることもあるので、私はホームページに載っている「パンフレット」から情報収集するようにしています。
税務署

事前準備が大切 調査官は時間をかけて準備している

いつ税務調査が来るかと考えると不安だとおっしゃる方がいます。しかし、税務調査当日に調査官がやってくるまで時間が空くのが通常です。その期間に何もしないのはもったいない。少しでも税務調査に対応できるように準備をしておくことが大切です。
税務署

税務署から来る書類、見ずに放置したり捨てていませんか?

郵便で送付されてきた封筒を見ると税務署からだったー突然のことで驚かれるかもしれませんね。でもまずこの封筒を開けて中身は見ていただきたいです。もし中身を見ずに自分には関係ないと思って放置したり捨ててしまい、後で後悔してしまうこともあるからです。
税務署

「そこにいなくてもいい」と思ったから退職した

税務職員として15年間税務署で勤務してきました。うつ病やパニック障害を発症し何度か休職を繰り返しました。体調が年々悪化していっているような気がして退職を決意したのもありますが、私がいなくても仕事が十分に回っていく職場に違和感を持っていました。
年金事務所・労基署調査

税務署・労働基準監督署・年金事務所の位置づけ

国の組織から書類が送付されてきたときは、素直に受け取るだけだと思いますがいざ申請や届出をどこに提出すればいいか分からなくなることがあります。そこで、今回は国の組織と絡めて、税務労務関係書類はどこが申請や届出の窓口となるのか書いてみたいと思います。
税務署

確定申告書を提出したら終わり!ではない

今個人の確定申告期間真っ只中ですね。すでに提出された方もいらっしゃるかもしれませんしこれからという方もいらっしゃるかもしれませんね。ただ確定申告書を提出したらそれですべて終わりかというとそうではない、ということを今回は書いてみたいと思います。
ライフ

税理士・社労士に依頼するー従業員を雇うよりお得!?ー

税務職員のときお客様から相談を受けていると、「税理士に頼むとお金がかかるからつけていないんです」とおっしゃる方がいました。しかし、従業員をひとり雇う(経理担当を雇う)より、いっそのこと税理士にお願いしたほうがきっとうまくのではないかなと思っています。
税務署

めんどくさいと思っていたこと

明日から確定申告が本格的にスタートしますね。税務署や申告会場だと職員がバタバタしているかと。そんな税務署で勤務していたときに、けっこうめんどうな仕事が多くて「これってもっと効率化できないのかな?」「これやる必要ある?」と思わされることがありました。
税務署

その道にしがみつかなくてもいいと思う

資格試験でも仕事でも思うのは、つらいな・辞めたいな・合わないなと思ったら、その道から外れてしまうのもありなのかなと思っています。別の道を見つけてそこでまた新たに始めてみる。その道にしがみついて精神的に参ってしまうよりははるかにいいと思っています。