税務調査・税務署

税務調査

税務調査を受けた後の方が大変

税務調査は、調査日当日ですべてが終わるわけではありません。調査官が調査時に把握した内容について問い合わせがあったり、資料を確認してほしいと連絡がしょっちゅうきます。意外と調査日以後のほうが面倒だなと思うのでそのことを記事にしました。
税務署

魅力ある職場になってほしい

税務職員として15年間勤務してきましたが、歳を重ねていくうちに職場に関して魅力を見いだせなくなりました。私が思う問題点と解決策について書いています。
源泉所得税・年末調整

源泉所得税を納めすぎた場合

先日、源泉所得税の納付書について書いてみたところ、たくさんの方に見ていただきました。ありがとうございます。今回は、源泉所得税をもし納めすぎてしまった場合にどうすればいいのかについて書きたいと思います。通常は、このような判断をされるかと思いま...
税務職員研修

税務職員の研修

税務職員として採用される研修が行われます。ここでは国税専門官採用試験後に行われる「基礎研修」と「専科研修」について実際にどういうことをしていたのか、当時を振りかえって書いてみました。両方とも充実した日々を過ごしていました。
税務署

7月10日~人事異動~

7月10日は人事異動で税務署で勤務していると一大イベントでした。しかし私が経験したことのある源泉所得税事務はその日が納付期限なのです。半年に1回の納期の特例の納付期限でもあるためとても忙しいのです。そんな7月10日当日の様子を記事にしています。
税務調査

税務調査での失敗

税務職員として法人税・消費税・源泉所得税の税務調査を担当しましたが、自分があまりに出来が悪かったのでたくさんの失敗をしました。社長に怒られ、経理担当には馬鹿にされる。そして、帰ってからは上司に怒られるなど。そんな私が犯した税務調査における失敗について書いています。
税務調査

好きではなかった税務調査

調査の担当者として最後まで税務調査は好きになれませんでした。なぜ好きになれなかったのかについて書いています。
税務署

税務職員が正しいとは限らない

税務職員も人間ですから間違いは起こりえます。そのまま鵜呑みにするより少し待ってください、ということを書いています。電話で問い合わせした場合や調査で起こりうる誤りについてどう対応するかについても書いています。
税務調査

説明がうまくできるか

税務調査当日のお話です。当日に意識してほしいなと思うのは「説明ができるかどうか」。説明が下手でも調査官を説得できるのかが大事で、嘘の説明は絶対にしてはいけません。そんな調査当日の対応の仕方について書いています。
税務調査

税務調査開始までにやっておくこと

調査官が来る当日までに、会社などで事前に準備しておいてほうがいいなと思ったことがあります。準備しておくことで、調査官から投げかけられる質問に適切に対応することができますし、調査の早期終了につなげることもできます。何を準備しておけばいいのかについて書いています。