税務署 記帳指導を開始するにあたって 税理士会経由で税務署より記帳指導のご依頼がありました。人に教えることは好きなほうですが言い忘れたり余計なことを言って混乱させてしまったりすることも。そこで、記帳指導を行うにあたって準備しておくことを自分なりに整理しておくことにしました。 税務署
ライフ まず行動する 税務署勤務時にはありえなかった 税務署を退職し家業の仕事を手伝いつつ開業しているわけですが、これまでとは違う行動を取ることが多くなりました。それは「気がつくと行動している」こと。無意識というわけでもないですが、考えて考えて躊躇してしまうことがなくなりました。税務署勤務中 ライフ税務署
税務調査 「こんな調査先行きたくない!」私が考えるいい事業者とは? 調査へ行くと「この調査先は手ごわいな」「この調査先はたくさん誤っていそう」というのが分かることがあります。今日は私目線ですが、行きたくない調査先を挙げてみたいと思います。裏を返せば、きちんとしている調査先=「いい事業者」だということです。 税務調査
ライフ 事務経験がないけど開業するメリット・デメリット 開業するとき会計事務所の勤務経験や社労士事務所での勤務経験もなく、税務署を退職してから家業の経理をやっていましたので、いわゆる士業事務所での経験がありません。今回は開業するにあたって事務経験があったほうがよかったのかについて書いてみました。 ライフ
経理・税金 個人事業主向けに印紙税を説明してみる 契約書や領収書を作成すると印紙税がかかります。税理士でも詳しい方は多くありません。税務代理に印紙税は含まれていませんので、納付する判断は個人事業主ご本人。専門ではありませんが問題点や対応策について簡単に説明してみたいと思います。 経理・税金
ライフ 9月の振り返りと10月に向けて 先月は連休もあったせいかあっという間だった気がしますけど、いかがでしたでしょうか?私自身はのんびりしたもので、午後から予定がなければほぼ毎日ジムで泳いでいました。用事は午前中に、午後からはジムへ、夜は自分の時間というサイクルで回っていました。 ライフ
ライフ Contact Form 7の入力欄に「入力例」を入れてみた この前事務所ホームページを改良していたときに、お申し込みフォームに入力例を入れてみたいなと思うようになりました。前から気になっていたのですが、入力いただくときに例を入れておいたほうが親切かなと。その方法を今回は書いてみました。 ライフ
経理・税金 個人事業主特有の勘定科目 事業主勘定とは 事業用とプライベート用との間でお金の出入りがあった場合に使う事業主勘定。個人事業主特有の勘定科目で会社では出てきません。その内容の説明と実際に仕訳例を使って解説をしてみました。複式簿記を前提として貸借対照表を作る際には必要になる科目です。 経理・税金
ライフ 業務メニューにして勉強するってどうなのか 障害年金の申請代行はこれまで経験がありません。いくら机上で勉強しても実際に経験を積んでみないと分からないところもあります。そう考えると、見切り発車的でもいいから業務メニューとして掲げつつ勉強してもいいんじゃないかなと思ったので記事にしてみました。 ライフ
資格試験 働きながら勉強したけど挫折した資格 過去に勉強したけど途中で挫折した資格について書いてみたいと思います。飽きてしまった・勉強時間が不足した・体調不良といったように様々な理由があります。資格試験がすべてうまくいっているわけではないことを知っていただきたいと思い記事にしてみました。 資格試験