確定申告書 記帳指導を終えてみて 先週金曜日、記帳指導が最終回を迎えました。正直終わった実感がありませんが予定日程はこなした感じです。初めての経験でしたし、どうやったらいいのか毎回試行錯誤を繰り返しました。そこで、今回経験したことを備忘録として残しておこうと思います。 確定申告書税務署
源泉所得税・年末調整 年末調整と法定調書 担当部署が違うのはなぜか? 1月20日は源泉所得税を半年に1回納付する場合の納付期限になっています。また、1月末は法定調書合計表など法定調書を提出する期限になっています。どちらも一連の仕事のイメージですけど、実は税務署内の担当部署が違っていることをご存知でしょうか? 源泉所得税・年末調整税務署
ライフ 自分の確定申告書を先に作っておく 早く提出するメリットとは 昨日1月5日、自分の確定申告書をe-Taxにて提出しました。まだ1月なので確定申告期限である3/15までかなり時間があります。しかし、早いに越したことがないんですよね。なぜ確定申告書をこの時期に作って提出しているのか書いてみたいと思います。 ライフ事務所運営確定申告書税務署
事務所運営 確定申告書等作成コーナーとタックスアンサーを利用しよう 昨日国税庁ホームページにて確定申告書等作成コーナーが開設されました。タックスアンサーもリニューアルされました。申告書を手書きすると集計ミスが出たり疑問点が出てくるもの。これら2つをうまく活用すると申告書作成もスムーズに進みますよ。 事務所運営税務署
税務署 消費税の確定申告をする者しない者 ○○する者しない者シリーズの続きです。今回は消費税の確定申告について取り上げます。消費税については、正直複雑です。消費税申告不要→でもこの場合は申告してね!のような例外の例外があって「結局申告必要なんかい!」という状況が多々見受けられます。 税務署税務調査
税務署 長時間労働・環境が悪い職場はやっぱりダメだと思う 最近よく問題になっているのが、官僚の長時間労働と職場環境です。官僚を目指す学生が非常に少なくなってきたとのこと。私も元税務職員(国家公務員)です。部署によるかもしれませんけど、その原因となるものがなくならない限り問題は残り続けると思っています。 税務署
ライフ 社会保険労務士として気づく税務問題 税理士と社会保険労務士両方の資格を登録していますと、社会保険労務士だから気づく税務の問題があります。年末調整や確定申告、助成金に関する税務。対お客様に対してだけでなく、社会保険労務士にお聞きするとご自身も気にされていることが多いようです。 ライフ税務署
ライフ 確定申告をする者しない者 今回は、確定申告を取り上げます。確定申告は、その年1月~12月に生じたすべての所得と所得税の額を計算して、翌年3/15までに申告し納付するという手続きです。通常は確定申告をしなければならないですが、例外的に確定申告しなくてもいい者がいます。 ライフ年金事務所・労基署調査税務署
税務署 財務省・国税庁に異動希望を出せ!と言われたとき 税務署で勤務していると、毎年7月に人事異動があります。その3か月前である4月上旬、上司へ異動希望をお伝えするというものがあり書類を作成して上司のヒアリングを受けます。その中で、とある上司から言われたことを今日は書いてみたいと思います。 税務署