建設業経理検定 建設業経理から学ぶ税務調査 ③外注費 今回は、建設業経理から学ぶ税務調査の第3回目。材料費・労務費・外注費・経費の中で特に問題となりやすい外注費について取り上げてみようと思います。ではなぜこの外注費が注目されるのでしょうか?まず外注費の特徴から書いてみようと思います。 建設業経理検定税務調査
年金相談 住民税がいくらかかるのか試算してみよう 前回、住民税の仕組みと住民税がかからない目安について書いてみました。では実際に所得税の確定申告から住民税がいくらかかるのか試算してみよう、というのが今回のお話です。 年金相談確定申告書
確定申告書 住民税がかかる場合とその目安 住民税は前年の所得税をもとに市区町村で計算され納付書が送付または特別徴収(天引き)されます。所得税を申告したら住民税はいくらになるのか気になるところですよね。そこで、今回はまず住民税がかかるのかかからないのかの目安についてお伝えしようと思います。 確定申告書
事務所運営 記帳指導は続けていきたい 昨年8月から2月まで税務署からの依頼で記帳指導を行っていました。個人事業主の方で開業間もない方や経理記帳に不安を抱えている方向けでしたが、今後も関われるのであれば記帳指導は続けていきたいなと考えています。 事務所運営
税務調査 調査官に折れる場合と主張する場合 税務調査をしていく過程で、調査官とお客様・税理士の間で意見が割れることがあります。その場合に調査官にどのような対応をすればいいのでしょうか。ある時は素直に謝罪する。ある時は意見をぶつけることも。両方の対応が求められると思っています。 税務調査
確定申告書 確定申告時期になって「節税」は考えない 先日とある相談会場にて「税金を安くしたいんだけど」というご相談をお受けしました。個人の方でしたけど、確定申告時期真っ只中。この時期にこのようなご相談は正直困るところです。もっと早い時期ならまだ考えられたかもしれませんが。「節税」は簡単ではな... 確定申告書
ライフ 2月の振り返りと3月の予定 今日から3月。卒業や転勤などで職場を離れたり退職をする方も多く気持ちも揺らぐ時期かと思います。慌ただしい時期になってくるかと思いますけどまずはできるところから始めてみませんか?たまには休憩もしながらのんびりと過ごしたいものです。では毎月恒例2月の振り返りからです。 ライフ
建設業経理検定 建設業経理から学ぶ税務調査 ②未成工事支出金 前回から引き続き建設業の税務調査についての第2弾です。売上と密接につながってくる未成工事支出金について取り上げます。建設業で注意すべきはこの在庫として管理すべき経費をいかに集計できるかにかかっていると言っても過言ではないと思っています。 建設業経理検定税務調査
事務所運営 料金が高くてもまた依頼されるように~スキー場ホテルより感じたこと~ 2月17日から長野県にある栂池高原スキー場に行っていました。毎年スキー場は栂池高原に決めているのですが宿泊するホテルは毎回変えています。今回泊まったホテルがとてもよかったのですが料金は以前泊まったホテルより高かったのです。でも次回以降も宿泊したいと思えるようなホテルでした。 事務所運営
建設業経理検定 建設業経理から学ぶ税務調査対策 ①完成工事高 このブログでよく読んでいただいている記事として「建設業経理士CPD講習」があります。そういえば最近建設業経理について書いていなかったなと思ったので今回から数回にわたって書いてみることにします。 建設業経理検定税務調査