年金相談 意外といる無年金者~お知らせが来たら相談してほしい 先月から市役所にて出張年金相談に従事しています。まだ数回しか入っていないのですが、年金がもらえる期間に加入されておらずこのままでは年金がもらえない方をお見掛けしました。理由があるとは思うのですが、お知らせがご自宅に送付されてきたはずなのです。何か届いたら相談してほしいなと思います。 年金相談
労務・年金 扶養親族等申告書のポイント 年金を受け取っている方向けに令和6年分の扶養親族等申告書作成のご案内が届き始めているようです。提出が必要な方は記入をして日本年金機構に郵送することになるわけですが、そもそもなぜこの書類を出す必要があるのかと書類のポイントについて解説してみます。 労務・年金年金相談
障害年金 障害年金請求の手続き~受診状況等申立書には時効がない 障害年金請求の手続きのなかで大事になるのは初診日の証明です。初診日は自己申告では認められません。初診日を証明する書類を準備する必要があります。 障害年金
障害年金 障害年金の請求~事前準備と役所相談~ 障害年金の請求をするうえで事前準備はかかせません。年金事務所に相談に行こうとしても事前予約制で時間が決められています。そのため、障害年金請求の全体の流れを把握しておくとイメージがしやすくなります。 障害年金
年金相談 雇用保険の失業給付をもらうと年金が止まります ここ最近、年金相談に入るとほぼ質問されるのが失業給付をもらうと年金が止まるとケースです。ネットやTVで報道されることもあるので耳にされている方も多いようです。制度の仕組みと一般的に有利とされる受取り方や注意点について書いてみようと思います。 年金相談
年金相談 年金請求で「公的年金等の扶養親族申告書」が必要な場合は少ない 年金の支給開始年齢の3か月前になると日本年金機構から年金請求書が送付されてきます。年金請求書を見ると最後のページに「公的年金等の扶養親族申告書」があります。この申告書、年金請求書で記入する場合は限定的ですので書かなくていいことのほうが多いです。 年金相談
年金相談 マニュアルシートが持ち運びに便利 年金事務所や街角の年金相談センターで年金相談をしていますと、ちょっと内容を確認したいときやお客様に見本をお見せしたほうが分かりやすいことがあります。その際に、マニュアルシートを毎回の相談に持ち込んでいます。 年金相談
障害年金 障害年金を受け取るための要件 障害状態の要件 障害年金を受け取るための要件として3つがありますが、その3つ目として障害の程度が障害等級に該当していることが必要です。今回は障害状態の要件について書いてみたいと思います。 障害年金
年金相談 認知症の疑いがある方が年金相談に来たらどう対応するか 先日、年金事務所にて年金相談に入っていたときに認知症の疑いのある方が事前予約をされていました。結局その方は予約時間になっても来なかったのですが、今回のように来ない場合もありますしもし来たとしたらどのように対応すればいいのか考えてみました。 年金相談
ライフ 年金相談研修のついでにホテル宿泊 今このブログを書いているのは午前中ですが、この後和歌山市内で年金相談の研修があります。夜開催の研修ですので帰宅すると夜中近くになってしまいますので、今回はホテルに宿泊して楽しむことにしました。 ライフ年金相談