竹平 陽一

確定申告書

確定申告書の「還付申告」はいつまでできるのか

確定申告してこなかったけど、医療費控除があった・ふるさと納税をしていたなど、控除を受けていたら還付になった、ということがあります。では還付を受けたい場合にいつまでに・どうしたらいいのでしょうか?今日は、還付申告について書いてみたいと思います。
労務・年金

令和4年4月からの年金改正の注意点

令和4年4月から年金制度の改正が行われています。以前このブログでも簡単にお伝えしましたけど、3月にあった研修の内容も踏まえての注意点と、国民年金保険料の金額や老齢基礎年金の金額も変更になっていますのでその点もあわせて整理してみます。
ライフ

3月の振り返りと4月に向けて

今日から4月。新年度を迎え、進学・就職・職場異動など環境が大きく変わる時期ですね。私は税務職員として採用されたのが4月でしたが人事異動は毎年7月でしたので特に変化なく。では毎月初日恒例の3月の振り返りと4月の目標について書いてみたいと思います。
税務調査

「こんな調査官もいますよ」のお話

久しぶりに税務調査のお話を。確定申告時期も終わり(延長の場合はまだですが)そろそろ税務調査が再開されるかと思います。これまで税務調査についての記事を書いていますが、今回はちょっと変わった視点で、私を含めた調査官のことを書いてみたいと思います。
事務所運営

仕事を広げない理由

税理士社会保険労務士事務所のホームページを見ると多くの業務をご提供されているのがわかります。お客様のあらゆるご希望に添えられるようにすべきだとは思います。しかし、私はその方向ではなく業務を絞ってご提供させていただいている理由について書いてみました。
労務・年金

年金改正・スキルアップ研修

先週は社労士会の研修が2つありました。1つは年金改正研修。もう1つは、年金相談センターに入る人向けのスキルアップ研修でした。4月に年金制度の改正があるので研修の受講者はかなり多かったようです。一方、年金相談センターはまた違った形の研修でした。
確定申告書

確定申告後に税務署から連絡が来る場合

確定申告が終わって一息つかれている方もおられるかと思います。一方で、これから申告という方もおられるかもしれませんね。ただ確定申告書を提出した後で税務署から連絡が来ることがあります。その場合をいくつかご紹介してみたいと思います。
労務・年金

年金相談は年金事務所以外でもできます 「街角の年金相談センター」とは?

年金について疑問点がある・相談したい場合、最寄りの年金事務所へ行っていただくことになります。しかし年金事務所以外に街角の年金相談センター(オフィス)でも年金相談をお受けしています。そのことを知っていただきたいと思って記事にしてみました。
事務所運営

税理士・社労士をつけるメリット

確定申告時期になると安く申告書を作りたいというお話をお聞きします。しかし、申告書だけを税理士にお願いするのはもったいない。以前書いた記事ではお金の面に焦点をあてましたが今回はそれ以外の税理士・社労士をつけるメリットについて書いてみました。
経理・税金

現金取引が少ない個人事業主は経営が安定している

先日税理士事務所で農家の方の決算書と申告書を作成していたのですが、税理士のある話が印象に残りました。それは、現金取引が多くない事業主は経営が安定しているということ。この話を聞いて「やっぱりそうだよな」と納得したことを書いてみたいと思います。